2024年3月26日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 股関節を構造通り使えるように! 開脚と聞くと、地面にベターとくっつくイメージがあると思いますが… そこまで必要はありません。 今1段目が上がる人は2段目を、2段目が上がる人は3段目 […]
2024年3月19日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 股関節を構造通り使えるように! 前屈の仕方もあるし、股関節の柔らかさもある。 柔らかいというのは、筋肉が使える状態であり構造通りに動けるということ。 「歩けない」のは物凄く大変なこ […]
2024年3月13日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 衝撃を受け止める! 日常生活では階段を下りるときや歩くときに使う、太ももの表を鍛える。 階段が怖い…そんなコンプレックスから解放されます👍
2024年2月28日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです ひざのお皿は自由に動きます。 そのお皿を動かせるようにする! そんなマシン、聞いたことありますか? 他にはありません。 世界5ヶ国で特許取得の「膝楽訓」です👍
2024年2月19日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 股関節を柔らかく、人体の構造通りに動かせるようになること! 股関節に限らず、とても重要なことです。 ただしゃがんでいるだけに見えますが、股関節だけでなく上体の動きや脱力も出来ないと […]
2024年2月16日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 歩くときに使う筋肉…沢山あります。 元々のバランスが悪いので、ただ歩く・膝を上げる等では改善されません。 バランスが悪いまま負荷をかけたり、間違った助言をしたばっかりに体が悪くなっ […]
2024年2月16日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 真っすぐ立つという基本動作、皆さんは出来ていますか? 断言します。 全員出来ていません! それほど難しいのが、「真っすぐ立つ」ということ。 その第一歩がこの「閉め訓」! O脚改善に […]
2024年2月16日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです ふらつきや転倒が怖いという方は多いです。 バランスが悪いのか、じゃあバランストレーニングや体幹トレーニングをするか…? はい残念です! 左右のバランスはどのようにして保っているのか […]
2024年2月16日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 肩甲骨を自由に動かせない人…というか肩甲骨を動かすという意識のある人って少ないです。 そもそもどう動くのか?どういう仕組みなのか?ということも分かっている人は少ないです。 そのせい […]
2024年2月16日
※全解説記事(1)(2)の2本立てです 「腕を振る」と言われて… どこから動かす意識でしょうか? 実際に体はどこから動いているでしょうか? そのような知識がないと、体の動かしやすさや感じる変化が勿体無いことになりますよ~ […]