体のこと

体のこと
ひざは自由(1)

いわゆる「ひざのお皿」。 実は他の骨とくっついていない。 自由に動かせるのだが…ここが動かせないと、逃がせる負担も小さくなり、可動域やかかる負担が構造通りのものではなくなってしまう。 また、「真っすぐ立つ」の記事でも書い […]

続きを読む
体のこと
深くしゃがむ(2)

股関節が固まってしまうと体が動かしにくい、いわゆる固い状態になってしまう。 股関節は色んな方向に動かせる関節なので、いつでも柔軟に動かせるようになっておくべき。 リアル筋力の「立ち屈み訓」であれば、深く畳めることに加えて […]

続きを読む
体のこと
深くしゃがむ(1)

股関節=肩甲骨! 日常生活においてもそうだが、特にスポーツにおいてめちゃくちゃ重要!! これを分かっている人はどれくらいいるのか気になる🤔 さて、しゃがんでくださいと言われてどうしゃがむか? これで余計な […]

続きを読む
体のこと
軽く歩く(2)

「膝上げ訓」! このトレーニングの前後で、本当に全く違う!! 股関節から羽が生えたのでは!?というくらい軽くなる。 短距離ダッシュも、足が重くて運びにくかったのが、思ったように足を運べるようになったり、物凄い効果! 散歩 […]

続きを読む
体のこと
軽く歩く(1)

基本動作「立つ」の次は「歩く」!! よっぽどのことがない限り歩けないことはないので、あまり気にすることはないと思う。 しかし、歩くにしてもその質は人によって全然異なる! きちんと歩けている人はほどんどいない。 そして、歩 […]

続きを読む
体のこと
真っすぐ立つ難しさ(2)

脛骨が真っすぐ上にいくと何があるか? それは、大きな内転筋群!! つまり、脛骨と内転筋群を使って真っすぐ立つということ。 しかし、脛骨で立つことも出来ていなければ、内転筋を使っても立てていない。 高齢者になるにつれて、ど […]

続きを読む
体のこと
真っすぐ立つ難しさ(1)

学生時代の怪我で、真っすぐピタッと立てなかった。 バランスが悪すぎてわずかにくるくる回ってしまい、重心が定まらなかった。 それに関わらず、「真っすぐ立つ」という動作、簡単だと思われるかもしれない。 普段からやってるよって […]

続きを読む
体のこと
左右のバランス(2)

左右のバランスを司る筋肉は… 足ではなくお尻!! もっと言うと「中殿筋」という、比較的上かつ横についているお尻の筋肉。 いわゆるお尻の筋肉は大殿筋という大きな筋肉なので、普段は意識していないであろう中殿筋。 こういう普段 […]

続きを読む
体のこと
左右のバランス(1)

学生時代の怪我から、左右のバランスが悪いのだろうとは思っていたが、どれくらいのものかは知らなかった。 簡単なバランスチェックをした結果、めちゃくちゃ崩れていることが分かった… 左右のバランスが悪いと、常に砂浜で歩いている […]

続きを読む
体のこと
前肩・巻き肩(2)

肩のわずかな位置の差、これでもめちゃくちゃ大きな差になる。 ・筋肉で下に落ちないように持ち上げている状態・骨で吊っている状態 この差は日に日に蓄積する疲労の差となり、いずれは肩こり等の大きな差になっていく&#x1f624 […]

続きを読む