減量(3)-3大栄養素のバランス

第3回【3大栄養素のお話】
3大栄養素って分かりますか?
①炭水化物(糖質+食物繊維) 米、パン、芋
②タンパク質 肉、魚、豆
③脂質 油、脂
過剰摂取している&カロリーが多い「脂質」を減らせば、無理なく減量出来ますよ!というのが、今回の主旨です。
カロリーは3大栄養素のみ

では、質問です。
Q.カロリーのことはご存知ですか?
1日何キロカロリー(kcal)を摂ったか?消費したか?
これが減量において重要な指標となります(この先この話しかしません)。
そして超重要な事実として…
●カロリーは3大栄養素で成り立っています
痩せる・太る=カロリー=3大栄養素、という訳ですね。
では、もう1つ質問です。
Q.栄養を摂らなきゃ…!と思ったら、何を食べますか?
野菜をイメージすると思います。
野菜=ビタミン・ミネラルなど4~5大栄養素です。
3大栄養素はほとんどありません。
………あれ?
「カロリーは3大栄養素で成り立っています」?
「野菜に3大栄養素はほとんどありません」?
あれ?
じゃあ、野菜ってカロリーとも減量とも関係ない…?
そうなんです!
減量には関係ありません!!
(厳密に言うとカロリー以外で役立っていますが、今回は簡単に考えてOKです)
栄養を摂らなきゃ…と思って野菜を食べる。
その前に考えるべきこと、やるべきことがあります。
3大栄養素をきちんと考えて&摂っていますか!?
脂質は減らす、タンパク質を増やす
図の通りですが…
●脂質は大きく減らす!
●タンパク質を増やす!
食事に気を付けていない人の多くは、
●脂質が多い
●タンパク質が少ない
という特徴があります。
簡単に言うと、お菓子やジャンクフード類を沢山食べて、肉や魚は少し、というタイプです。
きちんと計算してやるのであれば、自分がそれぞれどれくらい摂っているのかを計算する必要がありますが、まずは何を増やして何を減らすか?ということを理解してください。