なんで読書するの?
色々と考えごとをすることが多く、本を読んだり気づいたことを一部書いていく。
-81-1024x724.png)
2つの答え
読書モチベが高いときは読書する。
一番高かったころは月30冊とか読んでた(読みやすいやつ)。
ないときはしない(Youtube等の動画で読書代わりにしている)。
賢い人は皆読んでるイメージがあるし、日本人は大人になったら読書しない(1ヶ月に1冊未満が60%以上)らしい。
「なんで読書するんだろう?」と思うことが多々あった。
仮に聞かれたとして、特に答えがなかった。
知りたいことを知るためってのはもちろんあるけど、それ以外のこと。
それに対して2つの個人的解釈が見つかったので書いてみる。
というか、皆さんは読書していますか?
(1つめ)大人がスカスカなことと繋がります
-79-1024x724.png)
大人と子供の各時代で、どっちの方が記憶がぎっしりしてますか?
子供の頃の方が記憶がぎっしりしてますよね。
あの年はこれとこれとこれがあったなぁ…あとこれも!
となる人が多いと思う。
でも、年を取ってくると、その数は少なくなってしまう。
つまり、中身がスカスカになる。
なぜか?
新しいことをどれだけしたか?
この差。
子供の頃は、なんでも新しい経験だったので印象が強く記憶として残っている。
大人はどうか?
・家と会社の往復ばかり
・家では寝たりスマホ見てばかり
・同じ人と会う
・同じことを話す
・新しく始めることは億劫
人間が大好きな「いつも通り」ばかりの行動をとってしまう。
そして、人間は同じことをやると無意識で出来るようになる。
あれ、カギ閉めたっけ?等の経験は誰しも1度はあると思う。
そうなると、何の刺激も印象も残らないので、記憶にも残らない。
そりゃ無意識だもの。
●その点子供ってすげぇよな、最後までキオクたっぷりだもん。で、なんで?
→新しいことだらけだから。
●じゃあその理由は何なの?
ここが重要。
犬や猫を新しい部屋に放つと、1周くんくんして様子を伺う。
人間も同じ、向こう行ったら何があるんだろう、こうやったらどうなるんだろう。
これが
「知的好奇心」。
大人になると
・これってあれと似てるよね
・どうせこういうことでしょ
と思って、新しいことをやらない。
今までの経験と重ね合わせて「分かったつもり」になって終わり。
無駄に賢くなって、「知的好奇心」がなくなってしまった。
だからこそ、本来ある「知的好奇心」を発動させて、「新しく」何かをする・得る。
何かを知るのに手っ取り早いうえに情報量が多く、安価で出来るのが「読書」。
これによって、印象に残って記憶が出来てくる。
そうすると、大人であってもあっという間ではなくなる。
スマホで流れてくる情報や動画は、見ていると思いきや「見させられている」だけで、「知的好奇心」を刺激するものではない。
読書じゃなくてもいいけど、「知的好奇心」を発動させていますか?(自戒の念も込めて)
(2つめ)どんな仮説を立てる?
-80-1024x724.png)
何か疑問点や課題が見つかったら「仮説を立てる」。
これは自然と皆がやっていること(難しく考えないで)。
・原因はこうなんじゃない?
・こうすればうまくいくんじゃない?
日常的に誰でもやること。
この「正答率」が上がる。
これも読書で得たものであるが、自分は読んだときに「ほえ~~~~~」としっくりきた。
誰しも、生きていくうえで色々な問題点や課題が降りかかってくる。
ミスしたときの対処や重要な選択を強いられるときもある。
そのときに、
●色々な仮説(選択肢)を立てられる
●更に、その仮説の中でより良いものを見つけやすくなる
と考えたら、めちゃくちゃ良くないですか?
・1つの視点でしか考えられない
・他の意見を聞こうとしない
・自分は絶対正しい
等、こういうタイプの人って仮説の正答率がめちゃくちゃ悪い。
こういうタイプの人と話したくないとなるのは、この話が関係あるかもしれない。
賢い人って色んなことを知っていて、何より色んな角度から見れる。
これも別に読書じゃないとダメって訳じゃない。
でも、読書だと色んな視点から書いてある(全く逆のことを書いていることもある)ので、1分野で数冊読むと良いと思う。
まとめ
別に、
読書しよう!読書は正義だ!
と言いたい訳じゃなく、
●「知的好奇心」を発動させたら楽しいよね
●良い選択をより多く取れたら嬉しいよね
という感じ。
それらを満たせる選択肢の1つが「読書」。
という個人的解釈。
もちろん他の解釈はあるし、これが正解って訳じゃないと思う。
(考えている人がいたら他の解釈も聞いてみたい)
自分自身が、たまーに知的好奇心を発動する程度なので、もうほとんど自戒です。
ただ脳内の一部をアウトプットしているだけで、自分が出来ているとは思っていません。
「生きていられる時間が短い」っていう人、本当に凄いなと思うし羨ましい。
それだけしたいことがあるってことだから。(そんなにある…?)