「思考」はゴミなんだよって話

色々と考えごとをすることが多く、本を読んだり気づいたことを一部書いていく。
口調は、最近読んだ本に影響されています

瞑想って何の意味があるの?

「瞑想」ってあるでしょ?
世界のエリートは皆が取り組んでるとか聞くよね。
あれなんでやってるか知ってる?
何でもそうだけど、成功者の真似をするだけじゃ意味ないよ

「思考」というゴミを取り除く

ためにやってる、という個人的解釈。
え?思考がゴミ?何言ってんねん?と思われるでしょう。

という疑問に対して、まず以下の質問を考えて欲しい。

「自分」とは?

Q.「自分」ってなんだと思う?

これに対してなんて答える?

体、肉体って言う人は少ないよね。

◀『寄生獣』より

行方不明の母親が帰ってきた。
見た目や肉体は間違いなく母親、でも息子のシンイチは「あれ…?」という反応。
(既に寄生されており、中身が母親でなくなっている)

となると、「心」。
そう答える人は多いと思う。

じゃあ、「何も考えないで1分間」じーっとしてみて。

(………)

(………………)

(………………………)

無理じゃなかった?

何かしら自分が意図しない「思考」が流れ込んでこなかった?

「思考」なのに「勝手に」流れ込んでくる…
つまり、自分でコントロールできないもの。
コントロールできないものが「自分」なの?
そうじゃないよね。
となると、「心」も「自分じゃない」。

じゃあ何なの?っていうと、これだ!って答えられる人いないんじゃない?
そして、「自分なんてない」ってのが仏教や禅とかって話になる。
自分がないのに自分探ししてたらそりゃあ見つからないし苦しいよねってのは納得

思考ってゴミでしょ

「思考」は自分でコントロールできないし、勝手に流れ込んでくる。
そして、それに対して意図せずに反応してしまう。
(脳→答えを出そうとする、体→じんましんが出る、心→嫌な気持ちや不安になる、等)

自分が考えていることのきっかけは、自分ではない思考がきっかけになっていることも多い。
そう考えると、むしろ「思考に自分がコントロールされている」といっても過言ではない。

ここまでくれば、冒頭の話に繋がるね。

「思考」という、自分をコントロールしてきやがるゴミを取り除くことが重要

幸いにも、ゴミ屋敷のように積もり積もってどうしようもなくなるものではないと思う。
楽しいこととか集中していれば、そんなゴミのこと考えないもんね。
ということは、「増えなければ減っていくし、増やさないようにすればいい」という結論になってくる。

流れ込んでくる「思考」を流れ込んでこないようにする

これが本質だと思う。

瞑想はその手段の1つ。
結構強引だよね、流れ込んでくるからそれを止めようっていう方法。
そのときだけ止めるというより、流れ込んでくる量や回数を減らす訓練なんだろうね。

ちなみに、私は瞑想してない。
昔やろうとしたけど上手く行かなかった。
突き詰めると1時間とか2時間とかやるらしいけど、だったら寝たいよって思っちゃった。
あと、思考(妄想)するのが好きだったので、それを止めたくないとも思った。

最近、この発見があったので色々試してみようと思う。

当たり前だが、考えるのを全て放棄せよと言っているのではない
自らする「思考」とゴミの「思考」をきちんと切り分けて、前者のみ相手に出来るととても良いと思う。

見直して思ったけど、
「思考(ゴミ)は自分をコントロールしようとしてきやがってくる」!
けしからん!

………あれ?コントロールされる「自分」ってなに?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です