減量(6)-コツってある?

第6回【コツってある?】

画像の通りです。
終わり。

………ちょっと解説します。
はじめに一言言うと、コツを求めるよりも基礎をきちんとやりましょう。

①メニューは固定化
3食食べるなら2食は固定、1食は変える。
理想は3食固定、その方が楽です。
メニューを考える、栄養素を考える、作る手間等を簡略化できます。
減量中はただでさえ通常と違うため、なるべく手間をかけないようにしたいところです。

②食べるものを置き換える
正直これだけで効果あります。
・脂身の多い肉→脂身の少ない肉
・質の悪い油 →質の良い油

③ハードルを低くする
最初からストイックにやろうとハードルを高くしてしまうと、それが出来なかったときにやる気やモチベがダウンして気が滅入ってしまいます。
後は期待しすぎないことですね。
毎日測って一喜一憂とかしても意味ないです(なんか厳しいこと言ってる気がしてきた)。

④減量は食事管理だけ
仕事でガチでやってる人の話もしたいと思います。
トップクラスのボディビルダーは、筋肉をつけるプロでもありますし、同時に減量のプロでもあります。
日本で断トツの実績を誇る山岸秀匡氏は、Youtubeでも発信していますが「減量は食事管理だけ」「有酸素運動はいらない」と言っています。
我々一般人からすると、「消費カロリーを上げるために有酸素運動をした方が痩せるのは早くなる」「でも時間かかるし疲れるので非効率(やった感だけは高い)」。
ここが本音だと思います。
マラソン好きならいいですが個人的には昔から嫌いだったので、有酸素運動をしようと思ったことはありません(いや、ありました。3日で辞めました)。

⑤減量後の食事はめちゃくちゃ旨い!!
これが言いたかった。
前にガチで減量したとき、「脳がバグりました」。
減量に加えてゴルフの練習+結構歩いた後で、カラッカラだったのもあると思います。
たまに行っていたビュッフェスタイルの店に行き、
●ドリンクバーのオレンジジュース飲んだら甘すぎて、「何か特別なモノが入ってる!!危険だ!!」と3度見
●グラタン食べたら、「脳が毒だと判断」して「15分くらい何も食べられないほど気持ち悪くなった」
この後スタッフが美味しくいただきました

こう書くと危ないですねw

◆砂漠で飲む水
イメージするだけでも、めちゃくちゃ美味しいし感動しますよね。
そんな経験はないのですが、ガチ減量後と似たような感じなのだろうなと思います。
「この美味しい」は日常的には絶対に味わえないです、断言します。次元が違います。
それを疑似的味わえる、これが減量の良いところです(ぶっちゃけ痩せるのはおまけ)。
こういう経験を皆さんにもして欲しいと、密かに思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です