会員限定記事
トレーニング解説動画-腕振り訓

【会員様限定動画】 「腕」を動かせるように 「腕」は、肩から先の部分を指すのではありません。 肩甲骨~鎖骨と繋がっています。 鎖骨の先端(ボコっと突き出ている)は、ほぼ体の中心です。 体の中心から動かす! そうすることで […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-引き訓

【会員様限定動画】(2024年10月8日動画更新) 肩甲骨を動かせるように 肩甲骨を動かせていない人がほとんどです。 「腕」は「肩甲骨(鎖骨)」から動かします。 その肩甲骨が動いていないということは、腕を使えていないとい […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-開け訓

【会員様限定動画】 左右のバランス改善 将来の不安としてよく声が上がるのが… 「ふらついたりつまづいて転倒する恐れ」です。 多くの方に、簡易的な左右のバランスチェックをしてきましたが、前後のバランス同様に「バランスが良い […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-閉め訓

【会員様限定動画】 「真っすぐ」の改善 真っすぐ歩きたい。 そのためには基本中の基本、「真っすぐ立つ」ことが出来なくてはなりません。 真っすぐ立てないとバランスが崩れているということですので、必ずどこかの筋肉が負担を被っ […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-膝楽訓

【会員様限定動画】 ひざ痛・可動域の改善 ひざは無意識によく使われる部位です。 ひざを曲げて立っているだけで、ひざ周りの筋肉に負担がくるのが分かると思います。 それだけでなく、左右を振り返るときにもひざは使います。 ひざ […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-膝上げ訓

【会員様限定動画】 歩行の改善 皆さんは、歩く際に足を重く使っています。 歩き方の問題もありますが、筋肉を正しく使えていないので重く感じます。 歩くためには沢山の筋肉を使う必要がありますが、その全てを意識して動かせる訳で […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-立ち屈み訓

【会員様限定動画】 股関節の可動域を取り戻す 深くしゃがめないのは、腰回りの筋肉が固まっていることと、股関節を深く折りたためないことが挙げられます。 移動するためには足を使います。 そのためには股関節から動かす必要があり […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-蹴り上げ訓

【会員様限定動画】 衝撃を受け止める力を取り戻す 歩くときや階段を降りるときに、特に使う筋肉が「太ももの表」です! この筋力が衰えると、衝撃を受け止められなくなり、結果ひざを大きく曲げて着地したり、階段を下りるのが怖い… […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-前屈訓

【会員様限定動画】 前屈が出来るように 前屈が出来ない(床に指がつかない)方が結構多くいらっしゃいます。 そして、「出来ない=体が固い」とネガティブなイメージを持っていることも多いです。 しかし、そんなコンプレックス(? […]

続きを読む
会員限定記事
トレーニング解説動画-開脚訓

【会員様限定動画】 股関節がきちんと動くように 開脚と言っても、180度べた~とつく必要はありません。 日常生活でそんな場面はありません。 しかし、ある程度の股関節の可動域は確保しておかないと、無理をして動かしてしまう= […]

続きを読む